top of page

武豊プロジェクト

武豊
プロジェクト

介入研究の1つとして武豊プロジェクトを実施しています。行政や事業者などの支援を受けつつ、住民ボランティアが主体となって運営される地域の「サロン」等の集いの場を地域に増やすことで、参加した高齢者個人や、それが普及した地域の要介護認定率がどの程度抑制されるのかを明らかにすることが目的です。

プロジェクト
​概要

武豊プロジェクトは、愛知県武豊町において一次介護予防を意図し、一般高齢者を対象にポピュレーション戦略に立って「ソーシャル・キャピタル」に着目する地域介入研究に取り組んでいます。本プロジェクトは、個人レベルでは高齢者の健康長寿を、コミュニティレベルではソーシャル・キャピタルの豊かな安心・安全なコミュニティを目指します。身体的には活動量や外出機会の増加、心理・認知的には楽しみの増加、社会的には社会的サポートやコミュニティにおけるボランティア活動の促進などを図り、身体・心理認知および個人とコミュニティの社会的機能の向上を実現することを期待しています。

  1. ポピュレーション戦略
    個人でなく社会環境への介入を行います。具体的には「サロン」を開設します。

  2. 多拠点を整備
    「サロン」を町の中央の数カ所でなく、町のあちこちに多拠点で整備します。高齢者でも徒歩で気軽に参加できるようにします。

  3. ボランティアによる運営
    専門職でなく、ボランティアによって「サロン」を運営します。多拠点の運営には多くの人手が必要です。

  4. 自治体による支援
    公共施設の提供、財政支援、町の広報・回覧板での宣伝、開所式で町長挨拶など、自治体が支援します。

  5. プログラム
    「サロン」では、健康体操だけでない、楽しい多彩なプログラムを提供します。

活動実績

プロジェクトに関する文献・論文

 武豊プロジェクトの開発コンセプト、その根拠、開発経過、中間アウトカム評価などに関する文献や論文、プレスリリースを多数発表しました。内容は、研究業績、メディア掲載、プレスリリースのページをご覧ください。

 

主な文献や論文の分野

 《プロジェクト概要や中間アウトカム評価に関するもの》

  1. 田島明子,近藤克則:介護予防を目的とした住民運営の通いの場で支援を行う作業療法士の役割.Role of the Occupational Therapist Who Provides Support in a Community-Based Salon for Preventive Care.リハビリテーション科学ジャーナル,Vol.14,2018.

  2. 竹田徳則:地域介入による介護予防効果検証 : 武豊プロジェクト (特集 地域社会におけるリハビリテーション).総合リハビリテーション 42(7), 623-629, 2014.

  3. 大浦智子,竹田徳則,近藤克則,木村大介,今井あい子:「憩いのサロン」参加者の健康情報源と情報の授受 : サロンは情報の授受の場になっているか?.保健師ジャーナル 69(9), 712-719, 2013.

  4. 木村大介,竹田徳則,砂原信行,能登谷晶子:運営ボランティアとして介護予防事業に参加している地域在住高齢者の認知機能と社会活動の2年間の変化.日本認知症ケア学会誌 12(2),429-439,2013.

  5. 小林美紀:連載 [事例集]新しい健康日本21へのヒント・1【新連載】楽しく・無理なく・介護予防―地域と協働で進める「憩いのサロン」.保健師ジャーナル 69(5),386-392,2013.

  6. 竹田徳則:認知症の一次予防に着目した取り組みと可能性.日本認知症ケア学会誌 11(3): 629-634, 2012.

  7. 木村大介,竹田徳則,太田崇:地域在住高齢者の認知機能低下に関するスクリーニング検査項目の検討.作業療法 30(5),626-630,2011.

  8. 木村大介,竹田徳則,太田崇:「憩いのサロン」事業参加高齢者における軽度認知機能障害(MCI)該当者の割合.作業療法ジャーナル 45(9),1087-1091,2011.

  9. 平井寛,近藤克則:住民ボランティア運営型地域サロンによる介護予防事業のプロジェクト評価 (特集 医療・介護政策に関する実証的検証).季刊社会保障研究 46(3), 249-263, 2010.

  10. 近藤克則,平井寛,竹田徳則,市田行信,相田潤:ソーシャル・キャピタルと健康.行動計量学 37(1),27-37,2010.

  11. 平井寛:高齢者サロン事業参加者の個人レベルのソーシャル・キャピタル指標の変化.農村計画学会誌 28,201-206,2010.

  12. 平井寛,近藤克則:住民ボランティア運営型地域サロンによる介護予防事業のプロジェクト評価 (特集 医療・介護政策に関する実証的検証).季刊社会保障研究 46(3),249-263,2010.

  13. 竹田徳則,近藤克則,平井寛:心理社会的因子に着目した認知症予防のための介入研究 : ポピュレーション戦略に基づく介入プログラム理論と中間アウトカム評価.作業療法 28(2),178-186,2009.

  14. 竹田徳則:ポピュレーション戦略による認知症予防.認知症ケア事例ジャーナル 1(4),437-444,2009.

  15. 平井寛,近藤克則,竹田徳則:敬老堂をモデルとしたポピュレーションアプローチの試み--武豊町介護予防モデル事業「武豊町憩いのサロン」 (特集 日韓地域福祉の比較研究) -- (特集 地域福祉と介護予防の日韓比較).日本福祉大学社会福祉論集特集号,99-107,2008.

  16. 近藤克則,渡辺邦夫:どうなる?今後の日本の医療とケア(4回シリーズ)(第1回)介護予防における健康格差とポピュレーション・アプローチ--OTの役割と集団の重要性.作業療法ジャーナル 42(12),1207-1215,2008.

  17. 竹田徳則:介護予防 認知症 (介護保険下の作業療法) -- (介護保険におけるリハアプローチの実践).作業療法ジャーナル 42(7),665-669,2008.

書籍

JAGES(日本老年学的評価研究、Japan Gerontological Evaluation Study)は、その前身にあたるAGES(Aichi Gerontological Evaluation Study,愛知老年学的評価研究)プロジェクトとして1999年に初めて武豊町などで調査をしたことが起点です。

JAGESの特徴の1つは、データを活用しながらも、データ分析にとどまらず、それらを行政や住民などと共に地域基盤参加研究Community-Based Participatory Research(CBPR)に活用して地域介入研究にも取り組んできたことにあります。

その最初のフィールドが愛知県武豊町です。このたび、武豊プロジェクトを2006年に立ち上げてから18年に及ぶプロセスと成果をまとめた『まちづくりによる介護予防 ー「武豊プロジェクト」の戦略から効果評価まで』(ミネルヴァ書房)が出版されました。

 

  • まちづくりによる介護予防:「武豊プロジェクト」の戦略から効果評価まで
    平井寛(著),竹田徳則(著),近藤克則(著)
    ミネルヴァ書房,2024年04月30日出版
    https://www.minervashobo.co.jp/book/b641962.html

 


武豊町のサロン15周年の特集が、広報たけとよ2023年9月号 に掲載されました
武豊町ホームページより:広報たけとよ2023年9月号(全ページ).pdf
https://www.town.taketoyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/452/r5.9.pdf
武豊町のサロン15周年の特集ページ(抜群)p1~p5:武豊町のサロン15周年の特集ページ(p1-p5).pdf


武豊町憩いのサロン10周年記念行事

2017年6月30日に「憩のサロン10周年ゆめフェスタ」を開催しました。
武豊サロン10周年:武豊サロン10周年行事(20170630)案内チラシ.pdf

 

メディア掲載

近藤克則

武豊発「憩いのサロン」本に 2007年開始 町の介護予防事業

中日新聞(知多版),2024年8月28日

bottom of page