主な研究助成
2025
-
研究代表者 井手一茂
研究課題 大規模縦断データによる高齢者にやさしいまちの社会実装に向けた重層的エビデンス創出
課題番号 25K16857
研究期間 2025-04-01 – 2028-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究
2024
-
研究代表者 LINGLING
研究課題 高齢者の図書館の利用と主観的ウェルビーイングの関連を明らかにする大規模実証研究
課題番号 24K23674
研究期間 2024-07-31 – 2026-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 山本龍生
研究課題 オーラルフレイルのゼロ次予防の定着に向けたエビデンスの構築
課題番号 23K21500
研究期間 2024-02-28 – 2025-03-31
助成団体 文部科学省
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(B) -
研究代表者 中込敦士
研究分担者 尾島俊之、福永一郎、近藤尚己、田淵貴大、安福祐一
研究課題名 健康日本21(第三次)におけるソーシャルキャピタルに関する指標及び具体的方策の検討のための研究
課題番号 24LA1002
研究期間 2024-04-01 – 2027-03-31
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) -
研究代表者 古賀千絵
研究科題名 ライフコースを通じた暴力の研究可能性の探索と社会的決定要因の解明
課題番号 24K16531
研究期間 2024-04-01 – 2028-03-31
助成団体 文部科学省
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 高杉友
研究課題名 個人・地域レベルの社会経済要因と高齢者の防災対策との関連の検証と対応指針の開発
課題番号 24K20215
研究期間 2024-04-01 – 2028-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 河口謙二郎
研究課題名 ウォーカブルな環境が及ぼす健康効果の金銭価値評価
課題番号 24K20236
研究期間 2024-04-01 – 2026-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 LINGLING
共同研究者 井手一茂、近藤克則
研究課題名 認知症発症リスクは農村的地域への居住か、農業か従事か?:縦断研究
課題番号 ―
研究期間 2024年度~2025年度
助成団体 一般社団法人 日本農村医学会
助成名称 令和6年度JA共済連委託研究事業に係る研究課題 -
研究代表者 竹内寛貴
共同研究者 中込敦士、井手一茂、河口謙二郎、LINGLING
研究指導 近藤克則
研究課題名 千葉市高齢者における孤食がもたらす健康課題の可視化と共食による健康への関連
課題番号 ―
研究期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日
助成団体 公共財団法人ちば県民保健予防財団
助成名称 令和6年度 ちば県民保健予防基金事業助成金 -
研究代表者 井手一茂
共同研究者 辻大士、渡邉良太、鄭丞媛、木村美也子、花里真道
研究課題名 ポジティブデビエンス・アプローチの応用によるAge-Friendly City の持続的経営に向けたシナリオ提案
課題番号 ―
研究期間 2024年度~2025年度
助成団体 鹿島学術振興財団
助成名称 2024年度 特定テーマ研究助成 豊かな地域居住環境を保つための持続的経営に向けたシナリオ構築 -
研究代表者 近藤克則
研究課題名 統合医療の社会モデルに基づくプログラムの社会的実装のための基盤を構築する研究
課題番号 23lk0310087s0102
研究期間 2024.1.30~2024.3.31
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
助成名称 「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業
2023
-
研究代表者 中込敦士
研究課題 高齢者のゲーム・eスポーツと健康・ウェルビーイングとの関連
課題番号
研究期間 2023年度
助成団体 公益財団法人科学技術融合振興財団
助成名称 2023年度調査研究助成金 -
研究分担者 近藤克則(代表代表者・所属:田川武弘、株式会社アシックス)
研究課題 健康無関心層を含めた行動変容の促進による心身の健康を維持・増進するサービスの開発
課題番号 SIPICP23B02
研究期間 令和5年11月13日~令和10年3月31日
助成団体 内閣府
助成名称 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」 -
研究代表者 森優太
研究課題 大規模縦断データによる主観的・客観的な近隣環境とフレイルの関連とメカニズムの解明
課題番号 23K19853
研究期間 2023-08-31 – 2025-03-31
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター/研究活動スタート支援 -
研究代表者 塩谷竜之介
研究課題 コロナ禍のビデオ通話による非対面交流と高齢者の孤独感・うつに関する大規模縦断研究
課題番号 23K19796
研究期間 2023年度~2024年度
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 小林周平
研究課題 近隣の生鮮食料品店と高齢者の健康・Well-beingの関連を明らかにする大規模実証研究
課題番号 23K19765
研究期間 未定
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 令和5(2023)年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援) -
研究代表者 竹内研時
研究課題 高齢者の笑顔を取り戻す:機械学習と自然実験を駆使した歯科からの挑戦
課題番号 23K18370
研究期間 2023-04 - 2025-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 挑戦的研究(萌芽) -
研究代表者 斉藤雅茂
研究分担者 辻大士,中込敦士,尾島俊之,平井寛,伊藤大介,渡邉良太,井手一茂
研究課題 高齢者の社会的孤立の予防・軽減にむけた多様なポピュレーション介入の実証・実装研究
課題番号 23H00060
研究期間 2023-04 - 2027-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(A) -
研究代表者 近藤尚己
研究分担者 花里真道,近藤克則,尾島俊之,相田潤,斉藤雅茂
研究課題 健康の社会的決定要因を踏まえた地域介入モデルの効果:クラスターランダム化比較試験
課題番号 23H00449
研究期間 2023-04 - 2027-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(A) -
研究代表者 佐藤豪竜
研究分担者 近藤克則、野口晴子
研究課題 国際比較可能な高齢者の長期追跡データベースの整備と因果推論
課題番号 23H03164
研究期間 2023-04 - 2027-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(B) -
研究代表者 松岡洋子
研究課題 住宅地開発前後の新規転入者・先住者の健康影響評価に資する多世代コホートの構築
課題番号 23K16349
研究期間 2023-04 - 2026-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 熊澤大輔
研究課題 建造環境への介入による健康への効果検証のための準実験デザイン研究
課題番号 23K16320
研究期間 2023-04 - 2026-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 香田将英
研究課題 全自治体予測モデルによるCOVID-19流行下の自殺要因の分析:社会参加/孤立と自殺の検証
課題番号 23K16359
研究期間 2023-04 - 2026-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究
2022
-
研究代表者 上野貴之
共同研究者 井手一茂、中込敦士
研究課題 健診受診が医療費・介護費へ及ぼす影響に関する縦断研究
課題番号
研究期間 2022-11-1 – 2023-12-31
助成団体 公益財団法人医療科学研究所
助成名称 2022年度(第32回)研究助成 -
研究代表者 松岡洋子
研究課題 災害時・平時の高齢転居者の精神的健康の軌跡と関連する住まいの環境要因
課題番号 22K21138
研究期間 2022-08-31 – 2024-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 上野貴之
研究課題 高齢者の日常生活機能低下パターンとその関連要因を解明する大規模縦断研究
課題番号 22K21076
研究期間 2022-08-31 – 2024-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 河口謙二郎
研究課題 ウォーカブルな環境が高齢者に及ぼす健康影響の解明
課題番号 22K21077
研究期間 2022-08-31 – 2024-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 辻一郎(分担:近藤克則)
研究課題 次期健康づくり運動プラン作成と推進に向けた研究
課題番号 22FA2001
研究期間 2022-04-01 – 2026-03-31
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働行政推進調査事業費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 -
研究代表者 近藤尚己(分担:近藤克則)
研究課題 健康寿命の延伸及び健康格差の縮小に影響を与える要因の解明のための研究
課題番号 22FA1010
研究期間 2022-04-01 – 2026-03-31
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 -
研究代表者 芦田登代
研究課題 災害・危機下における選好の変化とそのメカニズムの解明に向けた実証研究
課題番号 22K01434
研究期間 2022-04-01 – 2026-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(C) -
研究代表者 草間太郎
研究課題 多時点大規模コホートデータによる口腔の健康が全身の健康に影響するメカニズムの解明
課題番号 22K17265
研究期間 2022-04-01 – 2025-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 近藤克則
研究課題名 統合医療の社会モデルに基づくプログラムの社会的実装のための基盤を構築する研究
課題番号 22lk0310087h0001
研究期間 2022.6.27~2023.3.31
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
助成名称 「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業 -
研究代表者 伊藤奏
研究課題 日本でしか実証できない加熱式タバコと口腔の健康の大規模コホート研究
課題番号 22K10285
研究期間 2022-04-01 – 2025-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) -
研究代表者 竹田徳則
研究課題 コロナ禍における高齢者の生活機能に着目した認知症予防に向けた縦断研究
課題番号 22H00934
研究期間 2022-04-01 – 2027-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(B) -
研究代表者 竹内研時
研究課題 ビッグデータ活用による健康寿命延伸と医療・介護費抑制に資する口腔のエビデンス創出
課題番号 22H03299
研究期間 2022-04-01 – 2027-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(B) -
研究代表者 渡邉良太
研究課題 高齢者集団の健康寿命延伸および持続可能な社会参加を推進する大規模縦断研究
課題番号 22K17409
研究期間 2022-04-01 – 2025-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 長嶺由衣子
研究課題 かかりつけ医の質と社
会的孤立状態にある患者の慢性疾患管理に関する実証研究
課題番号 22K17364
研究期間 2022-04-01 – 2027-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 井手一茂
研究課題 高齢者に優しいまち(AFC)指標の妥当性の検証-コロナ流行を活用した自然実験-
課題番号 22K13558
研究期間 2022-04-01 – 2025-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究
2021
-
研究代表者 白井こころ
研究課題 Social Determinants of Dementia, Healthy Aging and Well-being: Examining positive Health Assets and Resilience of the Society.
課題番号 21KK0168
研究期間 2021.11 – 2027.3
助成団体 日本学術振興会
助成名称 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) -
研究代表者 金森万里子
研究課題 動物との関わりが地域社会に与える心理的影響:社会関係資本概念の応用による実証研究
課題番号 22J00662
研究期間 2022.4.1 - 2025.3.31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業(2022年度採用分 特別研究員-PD) -
研究代表者 高杉友
研究課題 要配慮者のニーズに合った避難所に関する国際比較研究
課題番号 21K21187
研究期間 2021-08-30 – 2023-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業(研究活動スタート支援) -
研究代表者 阿部紀之
研究課題 フレイル高齢者の社会環境と建造環境との関連を明らかにする大規模実証研究
課題番号 21K21158
研究期間 2021-08-30 – 2023-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 田村元樹
研究課題 日本の高齢者におけるかかりつけ薬局と服薬アドヒアランスの関連:JAGES横断データを用いた研究
課題番号 該当なし
研究期間 2021-06_22 - 2022-03_31
助成団体 浜松医科大学
助成名称 令和3年度学内研究プロジェクト(大学院生学生研究支援事業) -
研究代表者 衣川安奈
研究課題 岩沼市在住高齢者における食事パターンと睡眠の質・睡眠時間の関連の検討
課題番号 該当なし
研究期間 2021-07-01 - 2022-03-31
助成団体 宮城県公衆衛生協会
助成名称 宮城県公衆衛生研究振興基金 -
研究代表者 井手一茂
研究課題 ICTを活用した新たな地域づくりによる介護予防モデル構築・社会実装と中・長期効果に関する開拓的調査研究
課題番号 該当なし
研究期間 2021-10-01‐2023-3-31
助成団体 公益財団法人 三菱財団
助成名称 第52回(2021年度)三菱財団社会福祉事業・研究助成 -
研究代表者 一般社団法人 日本老年学的評価研究機構 代表理事 近藤克則
研究課題 データを活用したPDCAサイクルに沿った介護予防の取組に関する調査研究事業
課題番号 事業番号:64, テーマ番号:74
研究期間 令和3年度
助成団体 厚生労働省老健局
助成名称 令和3年度老人保健健康増進等事業 老人保健事業推進費等補助金 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 ハードとソフトの環境整備の効果実証
課題番号:
研究期間: 2021-06 - 2023-03
助成団体: 厚生労働省
助成名称: 予防・健康づくりに関する大規模実証事業等一式
(運動、栄養、女性の健康、がん検診、健康まちづくり):健康にやさしいまちづくりのための環境整備に係る実証事業 -
研究代表者 山北満哉
研究課題 運動・スポーツのライフコースと認知症の関連―高齢者を対象とした大規模地域コホート研究―
課題番号 一般課題(番号未定)
研究期間 2021-2022
助成団体 公益財団法人 明治安田厚生事業団
助成名称 第37回(2021年度)若手研究者のための健康科学研究助成 -
研究代表者 阿部紀之
研究課題 地域在住フレイル高齢者における社会参加と要介護認定,死亡との関連―6年間の縦断研究―
課題番号 該当なし
研究期間 2021-5-12‐2023-1-20
助成団体 公益財団法人 明治安田厚生事業団
助成名称 第37回若手研究者のための健康科学研究助成 -
研究代表者 山本龍生
研究課題 オーラルフレイルのゼロ次予防の定着に向けたエビデンスの構築
課題番号 21H03153
研究期間 2021-2024
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 基盤研究(B) -
研究代表者 永井雅人
研究課題: コロナ禍での社会活動の制限が高齢者の長期的な健康に与える影響とその緩和要因の 探索
課題番号 21H03196
研究期間 2021-2024
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費助成金 基盤研究(B) -
研究代表者 鄭丞媛
研究課題 Age Friendly Cities指標を用いた介護予防政策評価と社会実装研究
課題番号 21H00792
研究期間 2021-2025
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費助成金 基盤研究(B) -
研究代表者 藤原聡子
研究課題 地域のソーシャル・キャピタルの醸成と認知症予防に向けた地域づくりに関する研究
課題番号 21K11108
研究期間 2021-04-01-2025-03-31
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費助成金 基盤研究(C) -
研究代表者 齋藤孔良
研究分担者 近藤克則
研究課題 高齢者におけるワクチン忌避の要因を明らかにする研究
課題番号 21K10323
研究期間 2021-2023
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費助成金 基盤研究(C) -
研究代表者 長谷田真帆
研究課題名 療養場所の変遷および希望の実現に関する社会的要因の検討
課題番号 21K17308
研究期間 2021-04 – 2024-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 宮國康弘
研究課題 大規模縦断データを用いた地域レベルの社会参加割合と個人の介護給付費との関連
課題番号 21K17303
研究期間 2021-2023
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費助成金 若手研究 -
研究代表者 藤原研究分担者 近藤克則
研究課題 PDCAサイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の 枠組み構築に関する研究
課題番号 21GA0101
研究期間 2021-2022
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働科学研究費補助 -
研究代表者 中込敦士
研究課題 ポストコロナ社会に向け高齢者におけるオンラインでの交流の普及促進を目指す縦断研究
課題番号 21K17302
研究期間 2021-04―2024-03
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費助成金 若手研究
2020
-
研究代表者 小嶋雅代
研究課題 関節リウマチ患者のSuccessful Agingに向けたフレイル予防対策の構築
課題番号 20H03954
研究期間 2020-2024
助成団体 文部科学省(日本学術振興会)
助成名称 科学研究費助成事業 基盤研究(B) -
主任研究者 近藤克則
研究課題 社会的処方箋としての一般介護予防事業等の効果評価法の開発
課題番号 21-20
研究期間 2020-12-23-2023-03-31
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター研究開発費 -
研究代表者 櫻庭唱子
研究課題 高齢期における就労は要支援・要介護認定の発生を抑制するか −JAGES 2010−2016コホートデータを用いた縦断研究
研究期間 2020-11 – 2022-03-31
助成団体 公益財団法人SOMPO福祉財団
助成名称 2020年度 福祉諸科学事業 ジェロントロジー研究助成 -
研究代表者 長谷田真帆
研究課題 終末期の療養場所の経時的な推移および関連要因の検討
研究期間 2020-11 – 2022-03-31
助成団体 公益財団法人SOMPO福祉財団
助成名称 2020年度 福祉諸科学事業 ジェロントロジー研究助成 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 社会モデルの統合医療に関する実態調査とデータベース構築に向けた産官学共同研究開発
課題番号 21lk0310073h0002
研究期間 2020-09 – 2022-03-31
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 令和2年度「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 0次予防に向けた建造環境から健康に至るメカニズムの解明
課題番号 20H00557
研究期間 2020-04-01 – 2024-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(A)
2019
-
研究代表者 近藤尚己
研究課題 生活習慣及び社会生活等が健康寿命に及ぼす影響の解析とその改善効果についての研究
課題番号 19FA1012
研究期間 2019-4-1-2022-3-31
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 -
研究代表者 渡邉良太
研究課題 地域のスポーツグループ参加割合と高齢者の抑うつリスク:縦断マルチレベル研究
課題番号 該当なし
研究期間 2019-10-21‐2021-2-26
助成団体 公益財団法人 明治安田厚生事業団
助成名称 第36回若手研究者のための健康科学研究助成 -
研究代表者 芝孝一郎
研究課題 運動するから抑うつが減るのか、抑うつがないから運動するのか?- スポーツ組織参加と抑うつの双方向性を考慮した公衆衛生的介入効果のシミュレーション -
課題番号 該当なし
研究期間 2019-10-21-2021-2-26
助成団体 公益財団法人 明治安田厚生事業団
助成名称 第36回若手研究者のための健康科学研究助成 -
研究代表者 竹内研時
研究課題 歯の喪失予防と義歯利用が高齢者の笑って暮らせる生活の維持に果たす役割の検討
課題番号 19-2-06(採択番号)
研究期間 2019-04-01– 2020-03-31
助成団体 公益財団法人8020推進財団
助成名称 8020公募研究 -
研究代表者 野口泰司
研究課題 地域のソーシャル・キャピタルとフレイルとの関係を明らかにする大規模社会疫学研究
課題番号 19K24277
研究期間 2019-08-30 – 2021-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 山本貴文
研究課題 口腔の健康は全身の健康に影響するか?:自然実験による因果推論
課題番号 19K24060
研究期間 2019-08-30 – 2021-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 近藤尚己
研究課題 ビックデータを用いた高齢者の死に至る経時的変化の類型化に関する研究
保険レセプトデータを用いた死に至るまでの生活活動能力の経時的変化の類型化と
その決定要因の解明
課題番号 19dk0110037h0001
研究期間 2019年4月16日 - 2020年8月31日 20dk0110037h0002(東大)
2020-9月1日 - 2022年3月31日 20dk0110037h9902(京大)
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 長寿科学研究開発事業 -
研究代表者 武藤剛
研究課題 IoT活用による、歩行・姿勢・ロコモティブシンドローム分析と身体活動量測定による介護予防リスク低減の評価
課題番号
研究期間 2019年度
助成団体 公益財団法人ちば県民保健予防財団
助成名称 公益財団法人 ちば県民保健予防財団 令和元年度調査研究事業 -
研究代表者 一般社団法人 日本老年学的評価研究機構
研究課題 被保護者の健康管理に資する受診行動の適正化に関する調査研究事業
課題番号 生活保護制度関係 10
研究期間 2019年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 社会福祉推進事業 -
研究代表者 一般社団法人 日本老年学的評価研究機構
研究課題 地域共生社会の実現に向けた成果指標に関する調査研究事業
課題番号 地域福祉関係 24
研究期間 2019年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 令和元年度社会福祉推進事業 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 社会全体の自殺リスクを低下させるためのエビデンスに関する社会疫学的研究
課題番号 1-4
研究期間 2019-契約日 - 2020-3-31
助成団体 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
助成名称 精神保健研究所 自殺総合対策推進センター 革新的自殺研究推進プログラム -
研究代表者 武藤剛
研究課題 認知症・介護予防につながるIoT活用による行動変容促進サービスの創出に関する研究
課題番号
研究期間 2019-5-30 - 2022-3-31
助成団体 公益財団法人 長寿科学振興財団
助成名称 長寿科学研究者支援事業 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 地域づくりによる介護予防の推進のための研究 (進行中の研究課題に調整費として採択)
課題番号 JP19dk0110034
研究期間 2019-4-1 - 2021-3-31
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 長寿科学研究開発事業 -
研究代表者 長幡友実
研究課題 働き方改革実現に寄与する「勤労者のための健康増進プログラム」開発
課題番号 19K11657
研究期間 2019-04-01 – 2023-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(C) -
研究代表者 相田潤
研究課題 先端の因果推論手法を用いた、ビッグデータからの口腔と全身の健康の関連
課題番号 19H03860
研究期間 2019-04-01 – 2023-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(B) -
研究代表者 横山芽衣子
研究課題 効果的な介護予防プログラムに関する研究
課題番号 19K20909
研究期間 2019-04-01 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 池田登顕
研究課題 心理社会的要因からみた筋骨格系疼痛の発症メカニズムと、疼痛の地域間格差の解明
課題番号 19K19818
研究期間 2019-04-01 – 2022-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 若手研究 -
研究代表者 斎藤民
研究課題 軽度認知症者の社会参加促進による予後改善に向けた大規模疫学研究
課題番号 19H03915
研究期間 2019-04-01 – 2022-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(B) -
研究代表者 花里真道
研究課題 建造環境による社会関係資本の予測モデルの構築
課題番号 19K04785
研究期間 2019-04-01 – 2022-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(C) -
研究代表者 金森万里子
研究課題 農村地域の自殺に関係する社会環境要因の解明と地域活動モデルの構築
課題番号
研究期間 2019年度-2021年度(3年間)
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業(特別研究員 DC1) -
研究代表者 平井寛
研究課題 地域在住高齢者の運転停止のプロセスとその後の健康への影響に関する研究
課題番号 19K10641
研究期間 2019-04-01 – 2022-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) -
研究代表者 辻大士
研究課題 高齢者の「ささえる」スポーツの普及促進に向けた大規模疫学研究
課題番号
研究期間 2019年5月~2020年3月
助成団体 公益財団法人健康・体力づくり事業財団
助成名称 健康・体力づくり事業財団健康運動指導研究助成 -
研究代表者 辻大士
研究課題 高齢者の「みる」スポーツの普及促進に向けた大規模疫学研究
課題番号
研究期間 2019年度
助成団体 笹川スポーツ財団
助成名称 笹川スポーツ研究助成 -
研究代表者 辻一郎
研究課題 健康日本21(第二次)の総合的評価と次期健康づくり運動に向けた研究
課題番号 19FA2001
研究期間 2019-4-1 – 2021-3-31
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働行政推進調査事業費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
2018
-
研究代表者 Ichiro Kawachi
研究課題 Impact of social cohesion on functional recovery after earthquake and tsunami.
課題番号 2R01AG042463-06(Revised FAIN R01AG042463, CFDA 93.866)
研究期間 09/01/2018 – 08/31/2023
助成団体 National Institutes of Health
助成名称 米国国立衛生研究所からの研究助成 -
研究代表者 横山芽衣子
研究課題 効果的な介護予防プログラムに関する研究
課題番号 18H05712
研究期間 2018-08-24 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 長嶺由衣子
研究課題 社会保障費適正化に向けた「ぴんぴんころり」の個人・地域環境要因に関する実証研究
課題番号 18H06365
研究期間 2018-08-24 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 -
研究代表者 金森万里子
研究課題 農村地域の自殺に関係する地域要因の検討:地域で盛んな農業の種類に着目して
課題番号
研究期間 2018年度
助成団体 公益財団法人医療科学研究所
助成名称 第28回 2018(平成30)年度研究助成 -
研究代表者 斉藤雅茂
研究課題 高齢者の社会的孤立の健康影響の国際比較研究
課題番号 18KK0057
研究期間 2018-10-09 – 2021-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) -
研究代表者 長谷田真帆
研究課題 希望する終末期の療養場所の社会経済状況による格差とその関連要因に関する研究
課題番号 18H06389
研究期間 2018-08-24 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 近藤克則(千葉大学 予防医学センター)
研究課題 介護予防につながるIoT活用による行動変容促進サービスの創出に関する研究
課題番号 JP18le0110009
研究期間 2018年度
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 IoT等活用行動変容研究事業 -
研究代表者 中込敦士
研究課題 地域レベルの構造的ソーシャルキャピタルと高血圧症の関連:JAGES2016横断研究
課題番号
研究期間 2018年度
助成団体 公益財団法人ちば県民保健予防財団
助成名称 平成30 年度調査研究事業 -
研究代表者 細川陸也
研究課題 名古屋市における高齢者の地域活動への参加と介護予防の効果検証
課題番号
研究期間 2018年度
助成団体 日本学術振興会
助成名称 平成30年度特別研究奨励費 地域貢献型共同研究等推進事業 -
研究代表者 一般社団法人 日本老年学的評価研究機構
研究課題 分野を横断した一体的実施に関する調査研究事業
課題番号
研究期間 2018年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成30年度老人保健健康増進等事業 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 見える化システム等のデータを活用した介護予防活動の展開に関する調査研究
課題番号
研究期間 2018年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成30年度老人保健健康増進等事業 -
研究代表者 尾島俊之
研究課題 災害時において高齢者・障害者等の特に配慮が必要となる者に対して適切な医療・福祉サービスを提供するための調査研究
課題番号 H30-健危-一般-006
研究期間 2018年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成30年度厚生労働科学研究費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業 -
研究代表者 近藤克則(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)
研究課題 社会格差が自殺や精神的健康に及ぼす影響に関する社会疫学的影響評価研究
課題番号 領域3, 3-2
研究期間 2018年度
助成団体 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
助成名称 精神保健研究所 自殺総合対策推進センター 革新的自殺研究推進プログラム(平成30年度) -
研究代表者 辻大士
研究課題 健康・介護・医療データ連携による要介護リスク指標の作成と利活用モデルの構築
課題番号
研究期間 2018年度
助成団体 公益財団法人長寿科学振興財団
助成名称 長寿科学研究者支援事業 -
研究代表者 近藤尚己
研究課題 健康格差是正にむけた新しい公衆衛生マーケティング理論の構築と実践モデルの効果検証
課題番号 18H04071
研究期間 2018-04-01 – 2023-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 尾島俊之
研究課題 人口減少社会におけるコンパクトシティの健康への影響に関する疫学研究
課題番号 18H03047
研究期間 2018-04-01 – 2022-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 斉藤雅茂
研究課題 統合データに基づく高齢者への社会的孤立軽減にむけた地域福祉実践のプログラム評価
課題番号 18H00953
研究期間 2018-04-01 – 2022-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 山本龍生
研究課題 政策介入を目指した高齢者歯科口腔保健における地域差と個人および環境要因
課題番号 18H03018
研究期間 2018-04-01 – 2021-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 竹田徳則
研究課題 社会参加支援による認知症の予防に向けた心理社会的経路に関する研究
課題番号 18H00955
研究期間 2018-04-01 – 2022-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 ソーシャル・キャピタルとNon-communicable Disease(NCD)の研究
課題番号 30-22
研究期間 2018年度~2019年度
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 平成30年度長寿医療研究開発費 -
研究代表者 斎藤民
研究課題 地域づくり型介護予防生活支援プログラムのフレイル・要介護抑制効果の中長期的検証
課題番号 30-30
研究期間 2018年度~2019年度
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 平成30年度長寿医療研究開発費 -
研究代表者 村田千代栄
研究課題 地域づくりに基づく新しい総合事業のための専門職と非専門職の効果的な連携のあり方に関する研究
課題番号 30-31
研究期間 2018年度~2019年度
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 平成30年度長寿医療研究開発費 -
研究代表者 鄭丞媛
研究課題 日本版 Age Friendly Cities指標を用いた社会環境要因と高齢者の健康との関連性の検証
課題番号 30-34
研究期間 2018年度~2019年度
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 平成30年度長寿医療研究開発費 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 社会経済格差による生活習慣課題への対応方策立案に向けた社会福祉・疫学的研究
課題番号 H30-循環器等-一般-004
研究期間 2018年度~2020年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成30年度 厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 異種混合学習解析による高齢者の健康と地域環境の分析ツールの開発
課題番号 JPMJOP1831(OPERA)開発課題5
研究期間 2018 - 2019
助成団体 国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)
助成名称 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)「ゼロ次予防戦略によるWell Active Communityのデザイン・評価技術の創出と社会実装」
2017
-
研究代表者 近藤尚己
研究課題 日本の高齢化対策の国際発信に関する研究
課題番号 H29-地球規模-一般-001
研究期間 平成29(2017)年度 - 2019年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究 -
研究代表者 近藤尚己
研究課題 地域包括ケア推進に向けた地域診断ツールの活用による地域マネジメント支援に関する研究
課題番号 JP18dk0110027h0002
研究期間 2017年度-2018年度
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 -
研究代表者 雨宮愛理
研究課題 高齢者の身体機能の維持改善に関連する地域のソーシャル・キャピタルに関する縦断研究
課題番号
研究期間 2017年度~2018年度
助成団体 ファイザーヘルスリサーチ振興財団
助成名称 -
研究代表者 加賀田聡子
研究課題 社会参加が豊かな地域に住む高齢者は日常生活活動能力が高いか:大規模縦断調査
課題番号
研究期間 2017年度
助成団体 一般財団法人せせらぎ財団
助成名称 平成29年度第2回助成金 -
研究代表者 雨宮愛理
研究課題 高齢者の身体機能や認知機能の維持・改善に関連する物理的環境要因に関する縦断研究
課題番号
研究期間 2017年度~2018年度
助成団体 公益財団法人医療科学研究所
助成名称 2017年度(第27回)医療科学研究所研究助成 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 社会格差が自殺や精神的健康に及ぼす影響に関する社会疫学的影響評価研究
課題番号 領域3, 3-2
研究期間 2017年度
助成団体 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
助成名称 精神保健研究所 自殺総合対策推進センター 革新的自殺研究推進プログラム(平成29年度) -
研究代表者 Katsunori Kondo
研究課題 Research on improving measurement, research and knowledge translation to promote universal health coverage and healthy ageing in Japan
課題番号
研究期間 16/May/2017 to 15/May/2018
助成団体 World Health Organization. Agreement for Performance of Work (APW)
助成名称 -
研究代表者 斉藤雅茂
研究課題 保健福祉実践・行政・調査データを統合した高齢者への生活支援・介護予防事業のプログラム評価
課題番号
研究期間 2017年度~2018年度
助成団体 日本福祉大学
助成名称 2017年度公募型研究プロジェクト重点研究枠 -
研究代表者 村田千代栄
研究課題 ソーシャルキャピタルと健康:機序の解明に向けた実証的研究
課題番号 17K04306
研究期間 2017-04-01 – 2021-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 鈴木隆雄
研究課題 長寿コホートの総合的研究
課題番号 29-42
研究期間 2017年度~2019年度
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 平成29年度長寿医療研究開発費 -
研究代表者 菖蒲川由郷
研究課題 ミャンマーとマレーシアにおける高齢者社会疫学調査と地域アセスメントツールの開発
課題番号
研究期間 2017年度~2019年度
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 平成29年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(アジアの低・中所得国におけるHealthy and Active Aging(健康的で活動的な高齢化)促進に資する研究)」 -
研究代表者 齋藤順子
研究課題 高齢者のADL及び要介護状態の時系列変化を予測する社会環境要因の解明
課題番号 17K15847
研究期間 2017-04-01 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 鄭丞媛
研究課題 Age Friendly Cities(AFC)指標の開発と信頼性・妥当性の検証
課題番号 17K04305
研究期間 2017-04-01 – 2021-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 鵜川重和
研究課題 冬季積雪寒冷地の自宅住環境が高齢者の生活習慣や健康状態におよぼす影響の解明
課題番号 17H04129
研究期間 2017-04-01 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 宮國康弘
研究課題 ポピュレーション戦略による認知症予防対策のためのソーシャル・キャピタル研究
課題番号 17K15822
研究期間 2017-04-01 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 芦田登代
研究課題 被災地における公平性に関する実証研究
課題番号
研究期間 2017年度
助成団体 公益社団法人日本経済研究センター
助成名称 平成29年度日本経済研究センター研究奨励金 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 ビッグデータと人工知能で拓く健康長寿社会のためのシミュレーション科学
課題番号 38,17-1
研究期間 2017年度
助成団体 日本学術会議
助成名称 第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2017)
その他事項 ※研究費なし
2016
-
研究代表者 芦田登代
研究課題 災害のインパクトと公平性・互恵性の検証およびコミュニティ再生に資する研究
課題番号
研究期間 2016年度
助成団体 公益財団法人 二十一世紀文化学術財団
助成名称 平成28年度学術奨励金 -
研究代表者 齋藤順子
研究課題 社会環境要因及び健康行動の変容が、要介護状態の変化に与える影響:高齢者縦断研究
課題番号
研究期間 2016年度~2017年度
助成団体 公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
助成名称 第25回国内共同研究(満 39 歳以下) -
研究代表者 齋藤順子
研究課題 要介護状態の変化パターンを予測する要因の解明:高齢者縦断研究
課題番号
研究期間 2016年度~2017年度
助成団体 公益財団法人医療科学研究所
助成名称 第26回2016(平成28)年度研究助成 -
研究代表者 松山祐輔
研究課題 良好な口腔状態は健康寿命を延ばすか: Illness-death modelを応用した縦断研究
課題番号
研究期間 2016年度~2017年度
助成団体 公益財団法人医療科学研究所
助成名称 第26回2016(平成28)年度研究助成 -
研究代表者 斎藤民
研究課題 認知症高齢者の幸福感と社会参加:社会実装に向けたエビデンスの構築
課題番号 16KT0014
研究期間 2016-07-19 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 菖蒲川由郷
研究課題 農村活性化事業が農村高齢者の健康維持と地域の健康と豊かなソーシャルキャピタルの醸成につながることを実証する研究
課題番号
研究期間 2016年度~2018年度
助成団体 農林水産政策研究所
助成名称 平成28年度農林水産政策科学研究委託事業 -
研究代表者 白井こころ
研究課題 健康と自立生活の社会的決定要因に関する国際比較研究:Japan-US-UK-Finlandの高齢者における検討
課題番号
研究期間 2016年度
助成団体 公益財団法人長寿科学振興財団
助成名称 平成28年度長寿科学政策研究推進事業 国際共同研究推進事業 -
研究代表者 近藤克則,辻大士
研究課題 介護予防政策へのパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)の利活用モデルの開発
課題番号 JP18ls0110002
研究期間 2016-7-15 - 2018-3-31
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 平成 28 年度「パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)利活用研究事業」 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 一般介護予防事業評価事業の評価指標の確立と地域診断への応用に関する研究調査事業
課題番号 事業番号:41, テーマ番号:40
研究期間 2016年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成28年度老人保健健康増進等事業 老人保健事業推進費等補助金 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究
課題番号 H28-長寿-一般-002
研究期間 2016年度~2018年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成28年度厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究推進事業・認知症対策総合研究推進事業 -
研究代表者 尾島俊之
研究課題 認知症発生リスクの減少および介護者等の負担軽減を目指したAge-Friendly Citiesの創生に関する研究
課題番号 H28-認知症-一般-002
研究期間 2016年度~2018年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成28年度厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究推進事業・認知症対策総合研究推進事業 -
研究代表者 谷友香子
研究課題 フードアクセスの測定法に着目した高齢者の心血管疾患リスクに及ぼす影響の解明
課題番号 16K16295
研究期間 2016-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 平井寛
研究課題 買い物環境が高齢者の活動と健康に与える影響についての縦断研究
課題番号 16K09122
研究期間 2016-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 斉藤雅茂
研究課題 社会福祉領域における実戦・行政・調査ビッグデータの構築とプログラム評価
課題番号 16K13443
研究期間 2016-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 雨宮愛理
研究課題 子ども期の逆境体験の長期的健康影響に関する日英比較
課題番号 16K16633
研究期間 2016-04-01 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 佐々木由理
研究課題 3時点縦断データを利用した高齢者のうつからの回復とその因果プロセス
課題番号 16K17256
研究期間 2016-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 辻大士
研究課題 ループや会に参加しどのような運動・スポーツ種目を実践すると要介護認定率が低いか
課題番号 16K16595
研究期間 2016-04-01 – 2020-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 林尊弘
研究課題 地域づくりによる転倒予防戦略の開発に向けた研究
課題番号 16K21461
研究期間 2016-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 田島明子
研究課題 介護予防を目的とした住民運営通いの場での地域作業療法学実践モデル構築と評価法開発
課題番号 16K12964
研究期間 2016-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 大平哲也
研究課題 漢方及び鍼灸を除く各種療法に関する科学的知見を創出するための研究
課題番号 17lk0310035h0001
研究期間 2016年度~2017年度
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 平成28-29年度 「『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」 -
研究代表者 谷友香子
研究課題 食環境が高齢者の健康に及ぼす影響に関する縦断的検討
課題番号
研究期間 2016年度 - 2020年度
助成団体 公益財団法人ロッテ財団
助成名称 奨励研究助成 -
研究代表者 野口有紀
研究課題 老衰での死亡が少ない地域高齢者における健康の社会決定要因中間要素に関する研究
課題番号 16K02025
研究期間 2016-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金
2015
-
研究代表者 近藤克則
研究課題 地域づくりによる介護予防を推進するための研究
課題番号 JP17dk0110017
研究期間 2015年度~2017年度
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
その他事項 研究費増額申請採択 -
研究代表者 佐々木一郎
研究課題 国民年金納付率の地域差に関する研究
課題番号 15K03982
研究期間 2015-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 山本龍生
研究課題 要介護,認知症,転倒の予防への歯科的貢献を目指した多地域大規模追跡研究
課題番号 15H05059
研究期間 2015-04-01 – 2018-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 斎藤民
研究課題 コミュニケーションで認知症は予防できるのか:ビッグデータを活用した解析研究
課題番号 27-18
研究期間 2015年度~2017年度
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 平成27年度長寿医療研究開発費 -
研究代表者 村田千代栄
研究課題 認知症の啓発・予防・早期発見のためのモデル構築にむけて:全国自治体実態調査
課題番号 27-20
研究期間 2015年度~2017年度
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 平成27年度長寿医療研究開発費 -
研究代表者 白井こころ
研究課題 沖縄地域在住高齢者の健康長寿と社会関係資本の関係
課題番号 15KT0007
研究期間 2015-07-10 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 芦田登代
研究課題 レセプトデータを利用した地域包括ケアのあり方に関する研究
課題番号
研究期間 2015年度~2016年度
助成団体 公益財団法人医療科学研究所
助成名称 第25回研究助成 -
研究代表者 佐藤遊洋
研究課題 東日本大震災前のソーシャルキャピタルと震災後の要介護状態発生の関連のコホート研究
課題番号
研究期間 2015年度~2016年度
助成団体 公益財団法人医療科学研究所
助成名称 第25回研究助成 -
研究代表者 白井こころ
研究課題 日米英芬の高齢者の社会心理的背景と健康格差の国際比較研究
課題番号
研究期間 2015年度 - 2016年度
助成団体 公益財団法人長寿科学振興財団
助成名称 長寿科学総合研究推進事業 国際共同研究事業 -
研究代表者 野口有紀
研究課題 健康寿命日本一静岡県で「お達者度」上位地域高齢者の健康要因に関する悉皆調査
課題番号 15KT0097
研究期間 2015-07-10 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 島田裕之
研究課題 ビッグデータを活用した地域における認知症予防スキームの構築
課題番号 27-22
研究期間 2015年度
助成団体 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
助成名称 平成27年度長寿医療研究開発費 -
研究代表者 岡田栄作
研究課題 ファシリテーションと地域診断を活用した介護予防政策支援プログラムの開発
課題番号
研究期間 2015年度
助成団体 公益財団法人三菱財団
助成名称 社会福祉事業・研究助成 -
研究代表者 竹田徳則
研究課題 ポピュレーションアプローチによる認知症予防のための社会参加支援の地域介入研究
課題番号 認知症-一般-001
研究期間 2015年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働科学研究費補助金等の概要 認知症政策研究事業 -
研究代表者 相田潤
研究課題 急増する都市部の高齢者のフレイル予防・介護予防につながる社会環境・保健行動の研究
課題番号
研究期間 2015年度
助成団体 公益財団法人長寿科学振興財団
助成名称 長寿科学研究者支援事業2015 -
研究代表者 近藤克則
研究課題 高齢者のwell-being格差の生成プロセス解明とソーシャル・キャピタルの研究
課題番号 15H01972
研究期間 2015-04-01 – 2019-03-31
助成団体 日本学術振興会助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金
2014-
2002
-
研究代表者 近藤尚己
研究課題 データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究
課題番号 JP16dk0110012h0003
研究期間 2014年度-2016年度
助成団体 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
助成名称 2014年度長寿科学研究開発事業 -
研究代表者 Ichiro Kawachi
研究課題 Impact of social cohesion on functional recovery after earthquake and tsunami.
課題番号 1R01AG042463-01A1
研究期間 07/01/2013 – 06/30/2018
助成団体 National Institutes of Health
助成名称 米国国立衛生研究所からの研究助成 -
研究代表者 近藤克則(日本福祉大学)
研究課題 介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究
課題番号 H25-長寿-一般-003
研究期間 2013年度 -2015年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成25年度厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究推進事業・認知症対策総合研究推進事業 -
研究代表者 近藤克則(日本福祉大学)
研究課題 日常生活圏域ニーズ調査データを活用した地域診断支援システムの開発に関する調査研究事業
課題番号
研究期間 2013年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成25年度老人保健健康増進等事業 -
研究代表者 近藤克則(日本福祉大学)
研究課題 WEB-GISを活用した客観的指標によるベンチマーク・システムの構築
課題番号
研究期間 2011年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 平成23年度老人保健健康増進等事業 -
研究代表者 近藤克則(日本福祉大学)
研究課題 社会的排除としてのwell-being格差とソーシャル・キャピタルの研究
課題番号 23243070
研究期間 2011-04-01 – 2015-03-31
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 近藤克則(日本福祉大学)
研究課題 介護保険の総合的政策評価ベンチマーク・システムの開発
課題番号 H22-長寿-指定-008
研究期間 2010年度 - 2012年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 -
研究代表者 近藤克則(日本福祉大学)
研究課題 Well-being(幸福・健康)な社会づくりに向けた社会疫学研究とその応用
課題番号
研究期間 2009年度 – 2013年度
助成団体 文部科学省
助成名称 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 -
研究代表者 竹田徳則(星城大学)
研究課題 認知症予防のための心理社会面に着目した包括的支援に関する研究
課題番号 H19-長寿・一般-027
研究期間 2007年度 − 2009年度
助成団体 厚生労働省
助成名称 厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 -
研究代表者 平野隆之(日本福祉大学)
研究課題 地域ケア推進のための政策空間の形成とボトムアップ評価に関する研究
課題番号
研究期間 2007年度 – 2009年度
助成団体 文部科学省
助成名称 平成19年度学術フロンティア推進事業(継続分) -
研究代表者 近藤 克則(日本福祉大学)
研究課題 介護予防にむけた社会疫学研究-健康寿命をエンドポイントとする大規模コホート研究
課題番号 18390200
研究期間 2006 – 2009
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金 -
研究代表者 二木 立 (日本福祉大学)
研究課題 福祉社会開発の政策科学形成へのアジア拠点
課題番号
研究期間 2003年度 – 2007年度
助成団体 文部科学省
助成名称 平成15年度「21世紀COEプログラム」(平成15年度採択拠点)補助金 -
研究代表者 近藤克則(日本福祉大学)
研究課題 社会経済的因子による「健康における不平等」の研究
課題番号 14310105
研究期間 2002 – 2004
助成団体 日本学術振興会
助成名称 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金

